リンパ浮腫*就寝中の簡単セルフケア
こんばんは☺
朝よりも浮腫みが目立ちやすいこの時間帯。
重くなった手足に、どっと疲れを感じますね。
今日も一日、家事やお仕事、お疲れさまでした。
弾性ストッキングやスリーブは、付けて過ごせましたか?
夜、ゆっくり休めると
リンパのはたらきが良くなります。
就寝中にしっかりリンパを動かしてしまいましょう!
まずは、どうして夜ゆっくり休めるとリンパの流れがよくなるのか…
説明させてくださいね。
リラックスモードの副交感神経
リラックスしているときに発動するのが副交感神経です。
そして、その副交感神経がよく働いているときに腸の動きが活発になります。
食後、誰でも眠気を感じることありますよね?
それは…
消化管を動かすために副交感神経がよく働いて、体がリラックスモードになっているから。
つまり、眠っているときは副交感神経がよく働いている状態というわけ。
では、腸が動くとどうしてリンパの流れがよくなるのか。
それは…。
リンパの流れと副交感神経
腸にもリンパ節があることをご存じですか?
腸間膜という部分には、なんと200個ものリンパ節が存在するとされているんです!
びっくりですよね Σ(・ω・ノ)ノ!!
だって、全身のリンパ節は600~700個。つまり、全リンパ節の約1/3ものリンパ節が腸に集まっているということですから。
つまり、腸が動くとリンパがよく動く→リンパの回収率が上がる!ということです。
とんとん拍子ですが、まとめますと…
◎腸間膜のリンパ節を活発にするために、腸を動かす。
◎そのためには、副交感神経をよく働かせる。
◎副交感神経をよく働かせるためには…?
そう☺
夜、リラックスしてゆっくり休むこと!!
眠れないときはおなかに軽く手を当てて、そのおなかを大きく膨らますように深呼吸してみてくださいね。
副交感神経のスイッチが入りますよ🍀
次回は、就寝時の工夫についてお話ししたいと思います。
ではでは👋
おやすみなさいZZZ…
※圧迫療法は必ず医療機関で診察を受け、医師の指示のもとにおこなってください。弾性着衣は、長くとも半年以内に交換することが推奨されています。傷んだものを使い続けると圧迫効果が減少しますので、半年に一度は診察を受けて新しいものを購入することをお勧めします。『弾性着衣等装着指示書』で療養費の申請ができます。